インキ止め分解(破壊?)
最近話題の、インキ止め万年筆の構造について、すこし書きたいと思います。
インキ止め万年筆は、軸の中にオレンジで示したように中芯軸が一本入っています。
まっすぐな棒で、首軸の先端にあたるようになっています。尻軸を閉めることで、首軸の先端に中芯軸があたりインクが止まるような仕組みになっています。
緑で示した部分はシール材といわれる部品です。
図のように、内部に入っているため、シール材は見ることができません。シール材とねじの端の部分はコルク止めねじによって隠されているのです。
せっかくなので、今回はあまり見かけないであろうシール材の入っている部分と中芯軸の写真を紹介したいと思います。
以前取り上げた、オークションで落としたペンをばらしてみることにしましょう。
とはいえ、乱暴にばらしてしまったのでもう戻すことはできません。
まず、コルク室です。
中芯軸が動く際、インクが漏れては困りますので、このようなコルクでインクを止めています。
本来は水や、オイルで湿っていてインクを流れないようにしていますが、今回はからからになってしまっています。
このようになってしまうと使うことができませんね。
よく見ていただくと、コルクが少し奥のほうにあることがわかっていただけるでしょう。
これは前にあったコルク止めねじをとりはずして写真を撮ったためです。
こちらは折り取ってしまったので、中の鉄線が見えています。
基本的にエボナイト製の棒で、このように先端にインクを止める弁がついています。
中には強化のために金属棒が入っていることも多いです。
| 固定リンク
コメント